日本の健康保険制度完全ガイド
仕組みからメリットまで徹底解説

健康保険制度の基本
国民皆保険制度とは
日本の医療保険制度の特徴である「国民皆保険」は、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入する制度です。この制度により、以下のメリットが実現されています:
- 誰もが平等に医療サービスを受けられる
- 経済的負担を抑えた医療アクセス
- 高水準の医療サービスの維持
- 平均寿命の延伸に貢献
医療費の負担割合
年齢や職業によって医療費の自己負担割合が異なります:
- 未就学児:20%
- 70歳未満:30%
- 70歳以上75歳未満:20%(現役並み所得者は30%)
- 75歳以上:10%(現役並み所得者は30%)
健康保険の種類と加入条件
1. 職場の健康保険
健康保険組合管掌健康保険
- 大企業の従業員とその扶養家族が対象
- 企業ごとに保険料率が異なる
- 独自の付加給付あり
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
- 中小企業の従業員とその扶養家族が対象
- 都道府県ごとに保険料率が設定
- 標準的な給付内容
保険料の計算方法
給与所得者の場合
標準報酬月額をベースに計算します:
月額保険料 = 標準報酬月額 × 保険料率 ÷ 2(事業主負担あり)
高額療養費制度
所得区分ごとの自己負担限度額
所得に応じて月額の負担上限額が設定されています:
- 標準報酬月額83万円以上:252,600円+(医療費-842,000円)×1%
- 標準報酬月額53万~79万円:167,400円+(医療費-558,000円)×1%
よくある質問と回答
Q1: 扶養家族の条件は?
年間収入130万円未満(60歳以上または障害者は180万円未満)で、主として被保険者の収入で生計を維持していること。