補聴器を検討するシニア向けに、選び方や補助金制度
補聴器を考えるシニアが知っておくべきこと

「最近、人の話が聞き取りにくい…」「テレビの音を大きくしがち…」そんな悩みがある方は、補聴器の検討を始める時期かもしれません。本記事では、補聴器を選ぶ際に知っておくべきポイントを解説します。
1. 補聴器が必要か判断するポイント
以下のような状況が増えている場合、補聴器の使用を考えてみましょう。
- 会話中に「え?」と聞き返すことが多い
- テレビや電話の音量が大きいと言われる
- 騒がしい場所で会話が聞き取りにくい
- インターホンや電話の音に気づきにくい
まずは耳鼻科を受診しよう
補聴器を購入する前に、耳鼻科で聴力検査を受けることが大切です。難聴の原因が病気によるものであれば、治療で改善する可能性もあります。
2. 補聴器の種類と選び方
補聴器にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴があります。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
耳かけ型 | 耳の後ろにかけて使う | 操作が簡単・調整しやすい | メガネやマスクと干渉することがある |
耳あな型 | 耳の中に入れる | 目立ちにくい | 小さくて扱いにくいことがある |
充電式補聴器 | 電池不要で充電して使う | 電池交換の手間がない | 価格が高め |
3. 購入前に試聴することが重要
補聴器は人によって合う・合わないがあります。購入前に試聴できる店舗で試してみましょう。
試聴できる場所
- 補聴器専門店
- 眼鏡店(メガネの○○など)
- 耳鼻科の紹介で購入できる医療機関
4. 補聴器の費用と補助制度
補聴器の価格は5万円~50万円と幅広いですが、補助金制度を利用できる場合があります。
補助金制度の例
- 障害者総合支援法による補助(聴覚障害の認定が必要)
- 自治体による高齢者向け助成金(市区町村による)
- 医療費控除(年間10万円以上の医療費がある場合)
お住まいの自治体の補助金制度については、役所や福祉センターに問い合わせてみましょう。
5. 補聴器を快適に使うためのコツ
補聴器を購入した後、すぐに完璧に聞こえるわけではありません。慣れるためのポイントを押さえましょう。
慣れるためのステップ
- 最初は静かな場所で短時間使う
- 家族と会話しながら練習する
- 外出時は騒がしい環境で試してみる
- 定期的に調整を受ける(補聴器専門店や耳鼻科で可能)
メンテナンスのポイント
- 毎日掃除して清潔に保つ
- 電池式の場合、定期的に交換する
- 水濡れに注意し、防水ケースに保管する
まとめ
補聴器を考え始めたら、まずは耳鼻科で診察を受け、試聴しながら自分に合った補聴器を選ぶことが大切です。
補助制度を活用すれば、費用負担も軽減できます。快適に補聴器を使うために、焦らずじっくり慣れていきましょう。