なぜ、靴の中なのに靴下なのか。
「靴下」という言葉をよく考えてみると、「靴の下」と書くのに、実際には靴の中で履くものです。この違和感、気になりませんか?ここでは、「靴下」という名前の由来やその背景について説明します。 「靴下」という言葉の由来 「靴下」という言葉は、もともと靴の下に履くものという意味で使われていました。名前が付けられた当時の靴下は、現代のような「靴の中に履く」ものとは少し違う形をしていたのです。 古代の靴と靴下 日本では靴文化が普及する以前、草履や下駄などの履物が主流でした。これらの履物を履くとき、直接足を入れると擦れて痛むため、その保護として足袋(たび)や布を巻いたものが使われていました。 つまり、「靴下」とは靴の下に敷かれるようなイメージだったのです。 靴下が「中」で履かれるようになった背景 現在のような靴が日本で一般的になったのは、明治時代以降です。そのころ西洋の靴と一緒に靴下の文化も入ってきました。西洋では靴下(英語でsocks)は靴の中で履くものでしたが、日本では既に「靴下」という言葉が使われていたため、名称はそのまま受け継がれました。 • 明治時代以降、「足袋」から「靴下」へ役割が変化。 • 名前だけがそのまま残り、「靴下=靴の中で履くもの」という意味に変わった。 「靴の中下」とは呼ばない理由 もし名称を正確にするなら、「靴の中で履くもの」として「靴中(くつなか)」や「靴内(くつうち)」のように言い換えるべきかもしれません。しかし、日本語ではシンプルで覚えやすい表現が好まれるため、「靴下」という呼び方がそのまま定着しました。 さらに「靴の下」という表現は、語感的にすっきりしていて言いやすいため、長年親しまれてきたのです。 靴下以外の言い方もある? 実は、日本語以外でも靴下を「靴の中のもの」と明確に表現しているわけではありません。 • 英語の「socks」はラテン語の「soccus(薄いスリッパ)」が由来で、「靴」自体を指しているわけではありません。 • ドイツ語の「Socken」、フランス語の「chaussettes」も、直接「靴の中」を意味しているわけではありません。 つまり、靴下に関する名称はどこの国でも案外曖昧なのです。 「下」という言葉の文化的な意味 ...